大学受験 凡人でも出来る勉強計画の立て方!(国立薬学生)

f:id:kureoneko:20191029173926j:image
こんにちは!kureonekoです〜

今回は大学受験における勉強計画の立て方を

実際の経験を元に話していきたいと思います!

合格する人と不合格な人との差は勉強計画の精密さが明暗を分けている気がします。

 

つまりきちんと勉強計画が立てられていれば

合格の可能性がグッと上がるという事なのでポイント押さえて計画を立てられるようにしていきましょう!

 

 

自分の学力と志望校とのギャップを測る

「道のり イラスト」の画像検索結果 

まず計画を立てるのにあたりやるべき事は

志望校に合格するために自分がどのような勉強をすべきか分析する事が必要です。

これをやらないという事はゴールの場所を知らずにマラソンを走るようなものなので絶対にやめましょう!

 

そのためにも過去問を早い段階で解いておくと正確に分析する事が出来ます。この記事でも説明しているので詳しくはこちらこ記事をご覧ください!

 

 

www.kureonekoblog.com

 

 

ちなみに模試の偏差値で勉強の方向性を決めるのは出来ればやめましょう。

なぜかと言うと偏差値が同じ大学でも

勉強の仕方が180度違う可能性があるからです!

例えば東京工業大学と国公立医学部ではどちらも超難関大とされていますが、東工大の場合はセンターの点数はそれほど評価されず、難問揃いの2次試験が重視されるので

難問を思考して解く力が必要とされます。

一方国公立医学部ではセンターの点数は高レベルのものが要求されますが、2次試験は大学によっては一般学部と共用のためそれほど難問揃いという訳ではありません。  よって取りこぼしのない力が必要とされます。

 

長々と例を説明しましたがこのように過去問を見てみないと分からない事は多いので、早い段階で目を通しておくとよいです!

 

余裕をかなり持たせるように設定する

 僕は個人的にネットで見る、勉強計画はかなり無理がある気がします。

何故ならあるレベルの参考書をやるとそのレベルの勉強を極めた事が前提に作られているからです。 

大抵の凡人はそんな事は出来ないですよ。。

僕も経験がありますが中々自分の思うようには偏差値は伸びていきません。

 

「挫折」の画像検索結果

 

なのでもし伸びない時期があっても修正がきくようなタイムスケジュールを組む必要があります。

そんなに時間が無いんだけど!!っと言う人は厳しいですが、

めちゃくちゃ頑張ってもらうか

時間切れで不合格になるかどちらかだと思います。。

早め早めの対策が受験では何より大切な事です

もし遅れてしまったら今からとり返すしかないですよ!

 

教科ごとの兼ね合いを考える

 

これも結構大事ですが考えられてない人は多い気がします。

受験は結局総合点なので何か一つの教科が出来てもしょうがないです。

戦略的に考えてどの勉強にどれくらいの時間をかけるか考えて計画を立てる事が重要です!

 

勉強が進むにつれ修正を加えていく

 

勉強計画は必ず修正を加えてください。

相当上手く行く人でなければ、勉強が進むにつれて上手くいかない部分が出てくると思います。 

なのでその部分を方向修正する必要があります!

 

まとめ

  • まず志望校までのギャップを測る。
  • 教科の兼ね合いなども考えつつ余裕を持たせて計画する。 
  • 修正を必要があれば加えていく。

僕の勉強計画の方法は面白くないけど現実的なものだと自負しています。

○ヶ月で早慶!とかドラゴン桜とかビリギャルの話は印象は強くカッコいいですが、勉強計画を立てて、それに沿って着実に勉強した方が合格する確率は格段に高いです。。

(ちゃんとドラゴン桜もビリギャルも僕は好きなので非難してる訳ではないですよ!笑)

「ビリギャル」の画像検索結果

このサイトを見てくれた皆様が安全に確率高く合格出来る様にお祈りしてます!